忍者ブログ
主に音楽のこと。 漬け置き洗い的なものを抜粋して。 サブにしてアンテナ機能。
21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

本日は、友人と京都の楽器屋さん巡り&哲学の道で蛍を見る計画でいるんですが。
おーい!友人!おきろー!!!!
計画倒れしないだろうね?w
でも眠かったら仕方ないものね。


私?私はですね。
キバを見るためにきっちり目覚ましをセットして、7時半にはばっちり起きてましたよ^^
眠い目こすって頑張って起きましたよw
でもなぜかね、テレビではゴルフやってますよw
ゴーオンの放送はあったのに、キバとプリキュアはないだなんて・・・
ミクシで散々愚痴りましたけどね、私は日曜のこの特撮タイムをとても楽しみにしてまして。
実況しながらキバを見るっつーのはね、唯一完全な休日である日曜日を快くスタートするための儀式みたいなもんですよ。
それが出来ない日曜日。
残念すぎんだろーがw
でも、きっと私と同じようにゴルフを期待して見てる人もいるんだと思い、仕方ないなあと諦めましたw


ママンや叔母からメールがあって嬉しい!
大丈夫、元気でやっとるさあ。
で、そのお二人が今井美樹のコンサートに行ったとな。
すっごい羨ましいんですけどw
絶対バックメンバーは豪華なはずだし、上手いはずだし。
良い曲多いしね。
私はいっつもバインやらシロップやら、最近の曲(っつっても4年~8年くらい前のものがメイン)ばっかり聴いてるけど、チャゲアスとかねえ、ユーミンとかねえ、聴きたくなるんですよ。
小さい頃に聴かせてもらってた曲ってやっぱり思い入れがあって、タイトルは知らないけど曲は知ってる、とかね。
滲みついちゃってるみたいで。
ので、たまーにニコニコとかでおっさんホイホイタグが付いてる作業用BGMを聴いてます。

私は音楽馬鹿一家に生まれ育ってるので、そういうような昔の歌謡曲に収まらず、幅広く聴いてきてます。
レゲエとかヒップホップとかは全然わかんないんですけど、それでもメジャーなところならいけるはず。
ビートルズなんて基本の基本。知ってて当たり前の家庭でした。
アース、ウインド&ファイヤとかもねえ・・・懐かしいよねえww
最近の邦楽ではmonobrightというバンドを見つけたことだし、これからは小さい頃に聴いていたであろう曲を掘り下げようかと思ってます。
今になって聴いてみたら、きっと感じ方も違うはずだし。

音楽を聴くことがごくごく普通の家庭で生まれて、すっごい良かったと思ってます。
じゃなかったら、きっと私は今頃無趣味だぜ!
自力でたどり着いたとしても、ここまで音感は養われなかっただろうし(無意味に、相対音感持ってます)。
まあ、その音感が社会的に役立つことは皆無なんですけどw
やっぱり普段音楽を聴くときには役立つし、色んな音を聞き分けられるし。
あと、初聴きの曲を勝手にハモれるとかベースラインを読めるとか、余りに無駄すぎる特技もあったりする。
いやあ、家族が音楽馬鹿でよかったよwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

出掛ける計画が倒れないようなので、支度して楽器屋さんいってきまー。
PR
両親と電話をしました。

あなたのような生き方は報われないかもしれないけれど、気づいてくれる人は絶対にいるはずだよ。
辛いかもしれないけれど、それ以外の生き方は出来ないでしょ?それは誇りなんだよ。
伝えようと思って努力したことがスルーされる虚しさみたいなものは分かるような気がする。
でも、誠実な人なんて殆どいないんだよ。
期待するのもわかるけど、これはもうしょうがないことだから。
何かあったらお母さんに言いな。あの人は優しいから。
辛かったらいつでも帰っておいでって。
そう父親は言ってくれました。
何も心配することはないよ。
やりたいことの為なら何でもしてあげるよって、母親も言ってくれました。
こんな風にたくさん話せるようになったのは、きっと離れたところに生活するようになったからだよね、って。
本当にそう思うw
こんなに、自分の思うことを吐露することはなかった。

本当に素敵な人たちだなって。
嬉しくて泣きました。
こんなに良い両親は他にはおらんだろwって思う。
この両親の子どもに生まれて本当に良かったと。
ちゃんと私は愛されてるんだなって、思った。
だからね、もっとちゃんと明日からも頑張らなきゃ。
寂しいこともたくさんあるけど、我慢して頑張りまっす!
遅くなりましたが、レポという名の感想文。
バイン目当てだったのでバインのみ。
聴くよりも楽しもうと思ってたので、全然細かいとこ覚えてません。
すみません。


wooderd chiarie→どの曲もアレンジが似てる。
メレンゲ→アッキーお久しぶり!
ART-SCHOOL→え?意外によくね?


バインセトリ

CORE
スレドニヴァシュター
豚の皿
また始めるために
エレウテリア
新曲
超える
FLY

君を待つ間

最初のCOREで、あれ?と思う箇所があったけど、持ち直した感じ。
微妙に田中と兄貴とでギターがずれてる気がしたんです。
でも前回のSLSで聴いたときよりも、より圧倒的だった。
ハコ向きの曲ですね、COREって。
スレドニは今まで聴いた中で一番良かったかもしれない。
兄貴の一発目の音だけでやられる。なにあれ。かっこいいんだけどw
その流れで豚の皿って、どんだけカオスなんだろうか、っていうw
田中の声の存在感がめちゃんこ引き立つ曲だし、表現力の高さにも毎回びっくりする。
また始めるためにもそうだし、どの曲もそうなんだけど、強弱っていうそんな単純なもんじゃなく、のめり込ませる歌い方。
鳥肌が立つ。本当に。
エレウテリアキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━!!!!!
んあ?兄貴?みたいな部分もあったと思うんだけど、この曲は好きすぎるので、私にはあんまり関係なかった。
それどころじゃなかった。エレウテリアを演奏してるっていうことが何よりも嬉しかったのです。
これが終わった後MC。
12周年おめでとうございます、みたいなお祝いコメントとニューアルバムの宣伝、暗い曲ばっかりやったので明るい曲を、と。
次がアルバムからの新曲。
ザスカに入っていそうなアッパーな曲。
最近じゃ珍しい感じの、ちょっとファンクかかったような、そんな感じだったかなあ。
超える、FLY(スレドニも含む)はここ最近のライブでずっとやってる曲だと思うんで、安定の仕方が他と違った。
安心して聴いていられるし曲に乗れる。
ギターの歪み具合がこれ!っていうほぼド真ん中をついて来るんが凄いんだわな・・・

アンコールは一曲。
時間が押してるから、みたいなことを言ってた。
比較的スローな曲で大団円みたいにライブが終わり、アニバーサリーにぴったりな気がしましたね。
田中マイクがハウリング起こしてたけど、お?(笑)みたいな感じで軽くスルー。
ほんと、ベテランて感じw

この日のバインはセトリ勝ちって感じですかね。
選曲が凄く良かった。
あとね、やっぱりハコだと音の抜け方が綺麗に聴こえますね。
野外の開放感もライブの醍醐味だと思うし、相乗効果で素晴らしいライブはたくさんあるから野外ライブは別個に考えなきゃいかんけど。
私はやっぱりライブハウスが好きだw
音のまとまり方が全然違う。
バインのライブは一個一個の音がクリアであり、かつ、まとまって曲になってるっていうのは、さすがとしか言えないし、やっぱすげえなあと思うところ。
田中の声がすっごい良かったと思ったんだよなあ・・・
ツアー前だからリハにも入ってるんでしょう。
毎回言うが、ベースとバスドラの音をもっとちっちゃくしとくれ・・・お腹痛くなる・・・
それと、いつにも増して田中ギターの音がでかかったかな?という印象。
かっこいいからいいけどw
もーちょい兄貴のギターを聴かせてくれてもいいじゃないw

田中→最初ジャズマス、また始めるためにでテレキャス。
兄貴→レスポール、途中でギター換えたような気がするけど曖昧。多分レスポ。
あと、また始めるためにとFLYでイサオギター。テレキャス。


以下は余談。

フロアにて変態Tの方をお見かけしました。
まさか居るとはねwww
お一人さんだったら声掛けようかと思ったけど、お連れの方がいらっしゃったのでやめときました。
片平さんが2曲目に生活をかけてました。
おおーって感じで軽くフロアが湧いてたような?
後方からフロアに出て踊ってる人もいました。

がっちゃーん!みんなシロップ好きなんだぜ!!(アートスレであの曲なんですか?って訊いてる人がいた。これからファンになる人もたくさんいるんですね。嬉しいこと)
きのこブログによると、あの日がっちゃん、Gettingに来てたみたいだし、シロップが好きだってことが伝わってればいいなあと思います。
もっと、生きやすい世界にならんものか。
と、口には出さないけれど、いつも心の底で願ってます。
人と会わなくても会話が出来てしまうし、メールとかメッセとか文字だけから気持ちを読み取らなきゃいけないし、普通のコミュニケーションがとてもしにくい。
人の内面を探ろうとせず表面的な部分で判断する効率重視の社会。
物事と深く関わらなくても何とか出来てしまう、利巧なのか稚拙なのかわからないシステム。
とか、色々。
要するに、人に対して意識が希薄ってことなんじゃないかと思う。
非常に不自然な形でバランスが取れちゃってるんじゃないかな、と。

今の私は生きにくいと感じています。
ただこれはとても個人的なところに原因があるので、自分を変えていかなきゃいけないと思ってます。
もっともっとたくさんのものを大事にしなきゃいけない。
どこまで努力すればいいのか、どこまで愛すればいいのか、そんなことを愚痴っても、これは甘えに過ぎない。
でも、どんなに伝えようと思っても、自分の限界を出しても、それでも気づいてもらえない悲しさというのは、言葉に言い表せないものがあります。
?マークさえ出してもらえないっていうのは、とてもとても虚しい。
本当に自分はいらない人間なんじゃないかと一日に一回くらいは思うし、実際そうだから笑い事にもならん。
コミュニケーションにおいて、非言語は言語を超える。
心が通うと思ったとき、根底にあるのは非言語の方が強いんじゃないか。
言葉は説得力を与えるけれど、言葉だけなら別に生きた声で話す機械でもいい。
こういうところに敏感すぎるもんだから、生きにくいんだろうと自分で思ってるし、きっとそういうことなんだろう。


私は心理学を学んでいて、将来心理職に就こうと思って勉強してるわけなんですけど、臨床心理士、カウンセラーという人の心に携わる職業というのは、生きにくさに手を差し伸べる職だと思ってます。
病気を治すのではなくて、その人がその人でいられることに不自由を覚えなくてもいいように、手助けするというよりは一緒に時間と場を共有する仕事なんじゃないかと。
別にこんなのカウンセラーがやんなくても、誰だってやれることだと思うけれど、必要とされてるんですよね、悲しいことに。
本当はカウンセラーなんて要らない職業のはずなのにな。
心理職の需要が増えるってことは、それだけ世の中の生きにくさを反映してるんじゃないかって思う。

別に、病気だからって治さなきゃいけないわけじゃないんですよ。
何らかの不自由、臨床心理的に言えば生きにくさを感じるから治療なりが必要となるわけで、別にこのままで大丈夫と本人が、家族が思うのならそれでいいはずです。
基準が明確に引かれているわけじゃないので、難しいんですけども。(強制って手段もあるし)
まあ、その人に寄り添おうと思ったら、その人にとっての生きにくさは何なのだろうかと、もっと敏感にならなきゃいけないのです。
現実は非常に厳しいっ!
でも、必要だと言ってくれる、態度に表してくれる人がいるなら、幾らでも一緒にいようと思った。
何でもしてくれる便利屋さんって意味じゃなくね。
誰でもいいのではなくて、私だからと必要としてくれる人がいるなら、持てる全てを出そうと思う。
っていう気持ちがある限りは、社会的に認められた形という意味でも、心理職を目指す意味はあるんじゃないのかな、と思った次第です。
先にも書いたとおり、本当なら必要とされることがおかしいんです。
出来ることならカウンセラーなんてなくなって欲しい。
ただ、やっぱり今の世の中はそれぞれの生きにくさで溢れかえってると思うので、少しでも専門知識が役立てばいいなと思うのです。
本当は、世の中が変わることが重要なんだろうけど、それは絶対に無理だろうから。
私が居ることで、ちょーっとでもね、楽になったぜ!って人が一人でも居てくれたら私はとても嬉しいのです。
私の話はいつも突然です。

夏の終わり、夏休みの最終日、8月31日みたいな音楽が好きです。
心地よく青春、箱庭的な感じ、タイムカプセルのキラキラ缶。
まだまだ暑い日差しに目を閉じ歪む視界、来た道を振り返るときの風、長い坂道に呼吸が乱れたこと。
Syrup16gの『scene through』とかGRAPEVINEの『アナザーワールド』とか、ど真ん中過ぎて涙ちょちょぎれます。
どっちもライブで泣いてるぜよ。
monobrightの『music number』がね、新たにこのカテゴリーに加わりそうな、いや、加わってるんですけども、そんな感じです。
モノブラは良い具合にセンチメンタルな曲が多くて、やばいです。マジではまりました。
少年と夏って何これ素晴らしいね。
キラキラと透明感のあるギターの音は好きです。程よく開放弦使ってたりね。
良い感じにソリッドっつーか。
ぶっちゃけ、田中のテレキャスの音が好みですw
だがお前は音でかすぎんだ!兄貴に譲れ!
ギターをよく知らなかった頃からレスポール<<<<テレキャスは全く変わってないです。
ギブソン<<<<フェンダーなんですね、多分ね。
でもSG大好きです^^


Art-Schoolを聴き返しております。
きのこキモイキモイ言ってるのが嘘のように、ずーっと聴きまくってた時期が私にもあります。
多分、高校2年の春から夏にかけて、だと思う。
ちょーど高2病発病中ですね。
なついなあ・・・
日曜日のライブで、クロエ(二期の中でもかなり好きな曲)をやってくれたことで、私の中でアートの株急上昇です。
PAさん含め、すげえ音良かったんだよなあ・・・なんだありゃ。
きのこはやっぱり歌が下手でしたけど、これが良い感じの存在感っていうんかね、気持ち悪い声質と逆に合ってたっていうかw
ワンマンはいつもあんな感じなのかしら?
ちょっと、行きたいじゃねえかw
最近のアートはほぼスルーしてたんで、彼らのライブに関しては昔の映像のまま止まってたんですけど、これはちょっと、真面目に聴かなきゃいけないのではないか、と思い始めております。
歌詞は相変わらず気持ち悪いままなんだろうけどね。
ちょっくら、集めにでも走るか・・・

アートの曲は、比較的コピーするのが簡単なので、弾いてると良い練習にもなります。
殆どパワーコードに4弦足しただけだったりしてさ。
実際、きのこは殆どコードだけしか弾いてなかった。フライングV!!
オクターブ奏法とかもそうだけど、たまに弾いてみると良き練習になります。
違うギターに持ち替えたときとかね、ネックの握りの感じを掴むのに手っ取り早い希ガス。
もっとたくさん、理論を覚えなきゃいかんのだ。
カポばっかりに頼ってらんないです。
シロップしか弾いてこなかった仇がここで出るw
友人、理論書ちょーだい!w
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
Googleボットチェッカー
最新CM
[02/14 葡萄]
[12/23 風船]
[12/20 NONAME]
[12/20 スリーパー]
[08/29 羊]
最新記事
最新TB
プロフィール
HN:
性別:
女性
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
HOMEへ戻る
忍者ブログ | [PR]
shinobi.jp