×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
えーっと。
電子辞書がどっかいきました・・・私のせいじゃない!!
え?なんでだ?学生としてすごい致命的なんだけど。
てことで明日購買で買ってきます・・・
英和と和英と広辞苑と現代用語辞典みたいなのがあればいいので。
どうせなら、心理学辞典もくっつけてほしいんだけどなあ。重いんだアレ。
自分がなりたいと思ってる、憧れている職業があれば。
自然と本を読んだり考えたりするのが当たり前だと思ってたんだけど、どうも世の中そうじゃないみたいでね。
資格さえあれば、就職さえできれば満足しちゃうって人が多いこと!
自分さえ生きていければいいのかい?
自分が満たされていることは、もちろん重要なことでね。理不尽なことに、人間は自分が満たされていなければ他者を満たすこともできないのです。
しかし、自分ひとりで生きるわけじゃなく、具体的に言えば、職場には誰かがいるのが大抵で、デイトレーダーみたいな職業でも他者があって初めて自分が『する』意味が生まれると思うのです。
どれだけ他者を思えるか、これが重要だと思ってたんだけどさ。
あんまり皆さん、その重要さに気づかないもんなのかな。
と、抽象的に言っても仕方ないので具体的に言いますが。
公務員ってものを履き違えてる人が多い、と。
公務員というものは誰かのために奉仕する職であり、税金で暮らしていくわけであり。国民に尽くしてナンボの職業だということを忘れがちではないか、と。
もっとつっこんでここでは教師を取り出すけれど(私立教師は公務員じゃないけれど)、教師というものは聖職なんですよ。
家族よりも一回り大きな社会で出会う初めての規律や理想であり、捻くれてる人はこれを反面教師とする場合もありますが、大抵の場合は『こうあるべき人間』を求められる。
その難しさと言ったら表現しようがないですけどね。
仕事を続ける要因も見出しにくいんじゃないかなと思います。
安定したお金が手に入るから。これもまあ、現実的に見て正しい理由なのかもしれないけれど、果たして『公務員』として見たときに自信を持って胸を張って言えることなのかどうか。
頑張ったからと言って直接結果、即ち収入に繋がるわけでもないし、報われないことばかりです。
残業も多いです。教師という職を真面目に考えている人程『やらなくてもいい仕事』をやらなければいけません。
奉仕の気持ちが無い、これでいいやって軽々しく思ってる人程楽を出来るので、ある意味正解なのかもしれないですけどね。
単純にお金が欲しくて、教えるのが好きで、その上教え子の成績が上がれば嬉しいな
この程度しか仕事の価値を見出せないなら、塾の講師してたほうが給料いいし、楽だと思うよ。
ここまでグダグダと話しましたが、私は全く教師になるつもりはございません。
両親が教師なので、汚い現実を見て育ったので、あんなリスクがでかくてメリットが少ない職業なんてやらねえよwwwwって思ってます。
様々な『理想』を求められ、それに応えることが仕事であり、もちろん100%応えられるわけもなく、しかしその場合に弁明することは許されずひたすら頭を下げるわけです。
出来て当たり前、やれて初めてスタートラインな職業なので、感謝を告げられることなんて殆どありませんよ。現実的に見て。
それこそ自己満足でやり抜かなきゃいけないことも多いんだろう、というか、実際に私の両親はそうです。
「自分にしか出来ないことがある」と人は簡単に言いますけれど、じゃあ「自分にしか出来ないこと」って一体何?
勉強を教えるだけなら、分かりやすい参考書を薦めるのが手っ取り早くない?
何処に教授論の公式があるわけでもない。
教壇に立ち初めて知ることも多い。
でも担任一年目から『理想』であることが求められる。
何処にも正解は無いけれど『正解』でなければいけない。
相当のドMじゃなきゃやってけないだろって思うので教師を目指す人は頑張ってねーって、実はニヤニヤ笑ってるんです。
決して見下すわけではないです。
どっちかというと、なんであえて教師を選ぶんだろうなあって、不思議でしょうがない気持ちです。
教師を目指す人は聖人のような人なんでしょうね。
頑張ってね。
理想だけを抱いているのならさっさと諦めてしまうのが良いと私は思います。
以上、教師の娘という立場から非常に現実的な教師というものを。
電子辞書がどっかいきました・・・私のせいじゃない!!
え?なんでだ?学生としてすごい致命的なんだけど。
てことで明日購買で買ってきます・・・
英和と和英と広辞苑と現代用語辞典みたいなのがあればいいので。
どうせなら、心理学辞典もくっつけてほしいんだけどなあ。重いんだアレ。
自分がなりたいと思ってる、憧れている職業があれば。
自然と本を読んだり考えたりするのが当たり前だと思ってたんだけど、どうも世の中そうじゃないみたいでね。
資格さえあれば、就職さえできれば満足しちゃうって人が多いこと!
自分さえ生きていければいいのかい?
自分が満たされていることは、もちろん重要なことでね。理不尽なことに、人間は自分が満たされていなければ他者を満たすこともできないのです。
しかし、自分ひとりで生きるわけじゃなく、具体的に言えば、職場には誰かがいるのが大抵で、デイトレーダーみたいな職業でも他者があって初めて自分が『する』意味が生まれると思うのです。
どれだけ他者を思えるか、これが重要だと思ってたんだけどさ。
あんまり皆さん、その重要さに気づかないもんなのかな。
と、抽象的に言っても仕方ないので具体的に言いますが。
公務員ってものを履き違えてる人が多い、と。
公務員というものは誰かのために奉仕する職であり、税金で暮らしていくわけであり。国民に尽くしてナンボの職業だということを忘れがちではないか、と。
もっとつっこんでここでは教師を取り出すけれど(私立教師は公務員じゃないけれど)、教師というものは聖職なんですよ。
家族よりも一回り大きな社会で出会う初めての規律や理想であり、捻くれてる人はこれを反面教師とする場合もありますが、大抵の場合は『こうあるべき人間』を求められる。
その難しさと言ったら表現しようがないですけどね。
仕事を続ける要因も見出しにくいんじゃないかなと思います。
安定したお金が手に入るから。これもまあ、現実的に見て正しい理由なのかもしれないけれど、果たして『公務員』として見たときに自信を持って胸を張って言えることなのかどうか。
頑張ったからと言って直接結果、即ち収入に繋がるわけでもないし、報われないことばかりです。
残業も多いです。教師という職を真面目に考えている人程『やらなくてもいい仕事』をやらなければいけません。
奉仕の気持ちが無い、これでいいやって軽々しく思ってる人程楽を出来るので、ある意味正解なのかもしれないですけどね。
単純にお金が欲しくて、教えるのが好きで、その上教え子の成績が上がれば嬉しいな
この程度しか仕事の価値を見出せないなら、塾の講師してたほうが給料いいし、楽だと思うよ。
ここまでグダグダと話しましたが、私は全く教師になるつもりはございません。
両親が教師なので、汚い現実を見て育ったので、あんなリスクがでかくてメリットが少ない職業なんてやらねえよwwwwって思ってます。
様々な『理想』を求められ、それに応えることが仕事であり、もちろん100%応えられるわけもなく、しかしその場合に弁明することは許されずひたすら頭を下げるわけです。
出来て当たり前、やれて初めてスタートラインな職業なので、感謝を告げられることなんて殆どありませんよ。現実的に見て。
それこそ自己満足でやり抜かなきゃいけないことも多いんだろう、というか、実際に私の両親はそうです。
「自分にしか出来ないことがある」と人は簡単に言いますけれど、じゃあ「自分にしか出来ないこと」って一体何?
勉強を教えるだけなら、分かりやすい参考書を薦めるのが手っ取り早くない?
何処に教授論の公式があるわけでもない。
教壇に立ち初めて知ることも多い。
でも担任一年目から『理想』であることが求められる。
何処にも正解は無いけれど『正解』でなければいけない。
相当のドMじゃなきゃやってけないだろって思うので教師を目指す人は頑張ってねーって、実はニヤニヤ笑ってるんです。
決して見下すわけではないです。
どっちかというと、なんであえて教師を選ぶんだろうなあって、不思議でしょうがない気持ちです。
教師を目指す人は聖人のような人なんでしょうね。
頑張ってね。
理想だけを抱いているのならさっさと諦めてしまうのが良いと私は思います。
以上、教師の娘という立場から非常に現実的な教師というものを。
PR
羊にコメントする