×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
順番が違うんですが、924の感想から書きます。
一番手はPeople in the box。
全く初めて聴く、観るバンドです。
何人のバンドなのか、も知らなくて、ステージにメンバーが現れて、3ピースなんだ、と思ったくらいです。
なかなか面白いメロディの曲を書くんだなあ、と耽ってました。
変速はお約束なんでしょうかね。
披露したほとんどの曲が変速でした。
ボーカルさんは声域が広くないんでしょうか、高音域は変に声が裏返ってました。(音源を聴いたことがないので、アレで正しかったのかもしれませんが・・・)
あまり激しくない曲調なのに、メンバーさんがかなり激しくステージの上で動いていたのが印象的、でもそのギャップに私はちょっと、うーん・・・と感じたのも事実。
ボーカルさんのギターはジャガーだったと思います。
ドラムさんのMCがなかなか面白かったです。
二番手はthe telephones。
これまた知らないバンド・・・
We are the telephones!というボーカルの入ったSEでメンバー登場。
全員色違いのアフロを被っている!!!
色モノなバンドなのだろうかと最初は疑ってかかってしまいました。
テレフォンズって、ダンスミュージックなんですね・・・ステージ上ではミラーボールが回ってました。
まず、一番最初の感想ですが、これすっごい気持ち悪い!!!
キーボードさんクネクネしすぎ!!!
こんなテンションでステージに立つ人なんてそんなに見かけないよ、ってくらいの気持ち悪さと激しいテンションでステージ上でクネクネクネクネと。
ギターボーカルさんもかんなり激しく動きまくっていましたが、音が直球ストレートなギターロックなんですね。
カッティングの入りもかっこよく決まっていて、私はこういうところにぐっと来ますw
あんなに動き回ってちゃんと弾けてるのか?と思えたキーの音もよく聴いてみると、気持ち悪い音を出しているかと思えばそうではなくて、すごく真面目な良い仕事をしてました。
ベースもドラムも良い具合にグルーブ感を出していたし、躍らせる曲にぴったりだったし。
4つ打ちサウンドは個人的に大好物なジャンルなので、すごく楽しめたステージでした。
最後に披露した曲だけはなぜか知っていて、それにびっくり。
テレフォンズは今年のサマソニに出演していたので、サマソニ特集か何かの番組で聴いたのかもしれない・・・
MCにて、新譜のプロデューサーが岡野ハジメさんだと言っていたので、ラルクヲタの私は!!!となってしまいました。(岡野さんはラルクのプロデューサーを務めていた人です)
なかなかの大物プロデューサー。
ステージが終わり、メンバーは袖からはけていくのですが、なぜかボーカルさんだけフロアに降り、ライトに照らされながらフロアの扉から出て行きました。ナイス!!!w
期待できます。良いです、テレフォンズ。
この日一番の収穫でした。
三番手はスパルタローカルズ。
私のスパルタに関する情報は、ぶっちゃけてトーキョウバレリーナくらいなので、ほとんどが知らない曲でした。
ピースはやってたと思います。
あとは、チラッと聴いたことあるかな?くらいで・・・
リードもリズムもギターがキンキンと耳にきつかったです。
曲によって、ドラムもでかすぎだろ、ってくらいにバンバン叩きまくっていて、正直しんどかったです。
私が音が悪いところに位置取りしていたこともあるかもしれませんが、さすがに歌詞が聞き取れないくらいの音量だと耳が壊れます。
辛うじて知っている曲は乗れたものの、残りは呆然と立ち尽くしてました。
ただ、キャリアが長いバンドなので、ライブ力というか、自分たちのステージをこなす実力はあるんだろうなあ、と、そんなことを思いました。
トリは五十嵐のソロプロジェクトバンド、犬が吠える。
これを目当てにライブに足を運んだ人が多いんじゃないでしょうかね。
シロップTシャツを着ている人もたくさんいたし。
最初に言うと、このバンドはシロップとは全く別の音楽をやってました。
丸っきり違います。本当に。
ベースさんとドラムさんが女性だし、リードギターと呼んでいいのかサポートギターも含めた4ピースバンドだし、ここからしてもう違うな、と見た目で分かるんじゃないかなと思います。
メンバーが、というより五十嵐がステージに出てくると、フロアからは盛大な拍手。
それに答えるように、イエー!だったかフー!だったか、テンションの高い声を上げてました。
演奏した曲は全部で7曲、どれもが新曲だったので、ここがこう、など詳しくは分かりませんでした。
ただ、シロップの頃のぐだぐだギターからまるで変わって、めちゃんこ弾いてました。
一曲目はサポートギターなんていらないじゃん、と感じるくらいに音は出てたし、声もかなり良く出てたと思います。
二曲目は五十嵐、って感じの美メロだと思ったし、でもそれはシロップの曲の路線とは明らかに異なるものでした。
歌詞は、「歩き出そう」とか「生きいけ 来週も再来週も」とか、明るいイメージのものもありましたが、「いつになったら俺のことを愛せるのかな」とか「いつも心を探してる 壊してる」とかいう皮肉めいた自虐っぽいものも多々ありました。
これは本当に私の直感なんですが、歌詞から浮かぶイメージが、まるで変わったな、と。
あと、「やりたくないことをずっとやってきた」のようなニュアンスの歌詞の曲があって、やりたくないことってシロップのことなのかな?と変に勘繰ってしまった・・・
具体的にどのコードを使っていたかは分からないんですが、今までのシロップとは全く違うコード展開の曲でした。
まず、カポタストを使ってなかった。これ、結構衝撃でした。
カポはエフェクター、とまで言っていたのに!
循環コードも、印象的なアルペジオもなかったし、歌モノと言えるのは二曲目と七曲目くらいでしょうか?
轟音鳴りまくりで歌詞が聞き取れないような曲もあったと思います。
展開が面白いと思うものもあって、五十嵐って幅広いなすげえな、と私は素直に感心してしまいました。
シロップではまず使われないフレーズがたくさん盛り込まれていて、思いっきり空間系のサポートギターだったり、ドラムのハイハット連打だったり、色づけというよりはルート音を拾っていくベースラインだったり。
もう丸っきり、曲の感じがシロップとは違うんですが、音だけに絞ってあえて言うなら『クーデター』に使われてる音に近いかな、と。
メロもアレンジも全く違うものですが、音だけに絞るなら『クーデター』のような気がします。
ステージが始まって終わるまでずっとフロア棒立ち状態、まるでシロップのときのライブみたいでした。
全部知らない曲だったからなんでしょうけど、かなりアップテンポの曲もあったし、ちょっとは動いてもいいんじゃないのかなあ?と思ったりもして。
で、バンドとしてのまとまりは今ひとつ・・・
五十嵐は曲の始まりと終わりにドラムさんの方を向いて、きっちり弾こうという様子が見られて、ああバンドだなと思ったんですけど・・・
サポートギターさんによる印象的なフレーズがひとっつもなかったのが残念。
お世辞にも良いライブだったとは言えないし、完成度は低かった。
でも、スタジオ入って正味2ヶ月くらいだろうし、新バンドとして初めてのステージだし、まだCDもないし。
もうちょい練ってから出てきたら良かったのに、って感じでした。
このバンドが良いか悪いかの判断は、まだ付けられないです。
好きか嫌いかで言ったら、私は、嫌いじゃない、がしっくりくるかなあ、と。
あの感じは嫌いじゃない、です。
ちゃんとCDの音源を聴いてみたいと思いました。
シロップとして五十嵐が作る曲が好きでそういうものを期待している人は、好きになれないんじゃないかと思います。
完全に別個で聴かないと、シロップの流れでは聴けないと思います。
まあ、やってることが違う以上、比較することが間違いなような気がしますが、やっぱりシロップとの比較で書くのが一番伝わりやすいかと思って、こういう書き方になってしまった・・・
五十嵐っぽいとは言えるけど、シロップっぽいとは全く言えない、そんな内容のステージでした。
11月から12月にかけて、ツアーがあるそうです。
対バンはスパルタとテレフォンズ。

今回の一回だけじゃ好きか嫌いかの判断がつかなかったので、行けたら行きたいです。(対バンがテレフォンズなのも理由に含む)
遠くからで良く見えませんでしたが、一応。
五十嵐→ヴァンザントのストラト、BadCatのアンプ、ピックもシールドもシロップのときと同じ。
サポートギター→水色のストラト
ベース→ジャズベ
ドラム→基本的なセッティングは大樹ちゃんと同じ。
犬が吠える by takashi igarashi
Vo/Gu.五十嵐 隆(ex.syrup16g)
Gu.kono(te')
Ba.ジョーコ(apnea)
Dr.yoko(oak)
一番手はPeople in the box。
全く初めて聴く、観るバンドです。
何人のバンドなのか、も知らなくて、ステージにメンバーが現れて、3ピースなんだ、と思ったくらいです。
なかなか面白いメロディの曲を書くんだなあ、と耽ってました。
変速はお約束なんでしょうかね。
披露したほとんどの曲が変速でした。
ボーカルさんは声域が広くないんでしょうか、高音域は変に声が裏返ってました。(音源を聴いたことがないので、アレで正しかったのかもしれませんが・・・)
あまり激しくない曲調なのに、メンバーさんがかなり激しくステージの上で動いていたのが印象的、でもそのギャップに私はちょっと、うーん・・・と感じたのも事実。
ボーカルさんのギターはジャガーだったと思います。
ドラムさんのMCがなかなか面白かったです。
二番手はthe telephones。
これまた知らないバンド・・・
We are the telephones!というボーカルの入ったSEでメンバー登場。
全員色違いのアフロを被っている!!!
色モノなバンドなのだろうかと最初は疑ってかかってしまいました。
テレフォンズって、ダンスミュージックなんですね・・・ステージ上ではミラーボールが回ってました。
まず、一番最初の感想ですが、これすっごい気持ち悪い!!!
キーボードさんクネクネしすぎ!!!
こんなテンションでステージに立つ人なんてそんなに見かけないよ、ってくらいの気持ち悪さと激しいテンションでステージ上でクネクネクネクネと。
ギターボーカルさんもかんなり激しく動きまくっていましたが、音が直球ストレートなギターロックなんですね。
カッティングの入りもかっこよく決まっていて、私はこういうところにぐっと来ますw
あんなに動き回ってちゃんと弾けてるのか?と思えたキーの音もよく聴いてみると、気持ち悪い音を出しているかと思えばそうではなくて、すごく真面目な良い仕事をしてました。
ベースもドラムも良い具合にグルーブ感を出していたし、躍らせる曲にぴったりだったし。
4つ打ちサウンドは個人的に大好物なジャンルなので、すごく楽しめたステージでした。
最後に披露した曲だけはなぜか知っていて、それにびっくり。
テレフォンズは今年のサマソニに出演していたので、サマソニ特集か何かの番組で聴いたのかもしれない・・・
MCにて、新譜のプロデューサーが岡野ハジメさんだと言っていたので、ラルクヲタの私は!!!となってしまいました。(岡野さんはラルクのプロデューサーを務めていた人です)
なかなかの大物プロデューサー。
ステージが終わり、メンバーは袖からはけていくのですが、なぜかボーカルさんだけフロアに降り、ライトに照らされながらフロアの扉から出て行きました。ナイス!!!w
期待できます。良いです、テレフォンズ。
この日一番の収穫でした。
三番手はスパルタローカルズ。
私のスパルタに関する情報は、ぶっちゃけてトーキョウバレリーナくらいなので、ほとんどが知らない曲でした。
ピースはやってたと思います。
あとは、チラッと聴いたことあるかな?くらいで・・・
リードもリズムもギターがキンキンと耳にきつかったです。
曲によって、ドラムもでかすぎだろ、ってくらいにバンバン叩きまくっていて、正直しんどかったです。
私が音が悪いところに位置取りしていたこともあるかもしれませんが、さすがに歌詞が聞き取れないくらいの音量だと耳が壊れます。
辛うじて知っている曲は乗れたものの、残りは呆然と立ち尽くしてました。
ただ、キャリアが長いバンドなので、ライブ力というか、自分たちのステージをこなす実力はあるんだろうなあ、と、そんなことを思いました。
トリは五十嵐のソロプロジェクトバンド、犬が吠える。
これを目当てにライブに足を運んだ人が多いんじゃないでしょうかね。
シロップTシャツを着ている人もたくさんいたし。
最初に言うと、このバンドはシロップとは全く別の音楽をやってました。
丸っきり違います。本当に。
ベースさんとドラムさんが女性だし、リードギターと呼んでいいのかサポートギターも含めた4ピースバンドだし、ここからしてもう違うな、と見た目で分かるんじゃないかなと思います。
メンバーが、というより五十嵐がステージに出てくると、フロアからは盛大な拍手。
それに答えるように、イエー!だったかフー!だったか、テンションの高い声を上げてました。
演奏した曲は全部で7曲、どれもが新曲だったので、ここがこう、など詳しくは分かりませんでした。
ただ、シロップの頃のぐだぐだギターからまるで変わって、めちゃんこ弾いてました。
一曲目はサポートギターなんていらないじゃん、と感じるくらいに音は出てたし、声もかなり良く出てたと思います。
二曲目は五十嵐、って感じの美メロだと思ったし、でもそれはシロップの曲の路線とは明らかに異なるものでした。
歌詞は、「歩き出そう」とか「生きいけ 来週も再来週も」とか、明るいイメージのものもありましたが、「いつになったら俺のことを愛せるのかな」とか「いつも心を探してる 壊してる」とかいう皮肉めいた自虐っぽいものも多々ありました。
これは本当に私の直感なんですが、歌詞から浮かぶイメージが、まるで変わったな、と。
あと、「やりたくないことをずっとやってきた」のようなニュアンスの歌詞の曲があって、やりたくないことってシロップのことなのかな?と変に勘繰ってしまった・・・
具体的にどのコードを使っていたかは分からないんですが、今までのシロップとは全く違うコード展開の曲でした。
まず、カポタストを使ってなかった。これ、結構衝撃でした。
カポはエフェクター、とまで言っていたのに!
循環コードも、印象的なアルペジオもなかったし、歌モノと言えるのは二曲目と七曲目くらいでしょうか?
轟音鳴りまくりで歌詞が聞き取れないような曲もあったと思います。
展開が面白いと思うものもあって、五十嵐って幅広いなすげえな、と私は素直に感心してしまいました。
シロップではまず使われないフレーズがたくさん盛り込まれていて、思いっきり空間系のサポートギターだったり、ドラムのハイハット連打だったり、色づけというよりはルート音を拾っていくベースラインだったり。
もう丸っきり、曲の感じがシロップとは違うんですが、音だけに絞ってあえて言うなら『クーデター』に使われてる音に近いかな、と。
メロもアレンジも全く違うものですが、音だけに絞るなら『クーデター』のような気がします。
ステージが始まって終わるまでずっとフロア棒立ち状態、まるでシロップのときのライブみたいでした。
全部知らない曲だったからなんでしょうけど、かなりアップテンポの曲もあったし、ちょっとは動いてもいいんじゃないのかなあ?と思ったりもして。
で、バンドとしてのまとまりは今ひとつ・・・
五十嵐は曲の始まりと終わりにドラムさんの方を向いて、きっちり弾こうという様子が見られて、ああバンドだなと思ったんですけど・・・
サポートギターさんによる印象的なフレーズがひとっつもなかったのが残念。
お世辞にも良いライブだったとは言えないし、完成度は低かった。
でも、スタジオ入って正味2ヶ月くらいだろうし、新バンドとして初めてのステージだし、まだCDもないし。
もうちょい練ってから出てきたら良かったのに、って感じでした。
このバンドが良いか悪いかの判断は、まだ付けられないです。
好きか嫌いかで言ったら、私は、嫌いじゃない、がしっくりくるかなあ、と。
あの感じは嫌いじゃない、です。
ちゃんとCDの音源を聴いてみたいと思いました。
シロップとして五十嵐が作る曲が好きでそういうものを期待している人は、好きになれないんじゃないかと思います。
完全に別個で聴かないと、シロップの流れでは聴けないと思います。
まあ、やってることが違う以上、比較することが間違いなような気がしますが、やっぱりシロップとの比較で書くのが一番伝わりやすいかと思って、こういう書き方になってしまった・・・
五十嵐っぽいとは言えるけど、シロップっぽいとは全く言えない、そんな内容のステージでした。
11月から12月にかけて、ツアーがあるそうです。
対バンはスパルタとテレフォンズ。
今回の一回だけじゃ好きか嫌いかの判断がつかなかったので、行けたら行きたいです。(対バンがテレフォンズなのも理由に含む)
遠くからで良く見えませんでしたが、一応。
五十嵐→ヴァンザントのストラト、BadCatのアンプ、ピックもシールドもシロップのときと同じ。
サポートギター→水色のストラト
ベース→ジャズベ
ドラム→基本的なセッティングは大樹ちゃんと同じ。
犬が吠える by takashi igarashi
Vo/Gu.五十嵐 隆(ex.syrup16g)
Gu.kono(te')
Ba.ジョーコ(apnea)
Dr.yoko(oak)
PR
羊にコメントする