忍者ブログ
主に音楽のこと。 漬け置き洗い的なものを抜粋して。 サブにしてアンテナ機能。
8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

順番が違うんですが、924の感想から書きます。

一番手はPeople in the box。
全く初めて聴く、観るバンドです。
何人のバンドなのか、も知らなくて、ステージにメンバーが現れて、3ピースなんだ、と思ったくらいです。
なかなか面白いメロディの曲を書くんだなあ、と耽ってました。
変速はお約束なんでしょうかね。
披露したほとんどの曲が変速でした。
ボーカルさんは声域が広くないんでしょうか、高音域は変に声が裏返ってました。(音源を聴いたことがないので、アレで正しかったのかもしれませんが・・・)
あまり激しくない曲調なのに、メンバーさんがかなり激しくステージの上で動いていたのが印象的、でもそのギャップに私はちょっと、うーん・・・と感じたのも事実。
ボーカルさんのギターはジャガーだったと思います。
ドラムさんのMCがなかなか面白かったです。


二番手はthe telephones。
これまた知らないバンド・・・
We are the telephones!というボーカルの入ったSEでメンバー登場。
全員色違いのアフロを被っている!!!
色モノなバンドなのだろうかと最初は疑ってかかってしまいました。
テレフォンズって、ダンスミュージックなんですね・・・ステージ上ではミラーボールが回ってました。
まず、一番最初の感想ですが、これすっごい気持ち悪い!!!
キーボードさんクネクネしすぎ!!!
こんなテンションでステージに立つ人なんてそんなに見かけないよ、ってくらいの気持ち悪さと激しいテンションでステージ上でクネクネクネクネと。
ギターボーカルさんもかんなり激しく動きまくっていましたが、音が直球ストレートなギターロックなんですね。
カッティングの入りもかっこよく決まっていて、私はこういうところにぐっと来ますw
あんなに動き回ってちゃんと弾けてるのか?と思えたキーの音もよく聴いてみると、気持ち悪い音を出しているかと思えばそうではなくて、すごく真面目な良い仕事をしてました。
ベースもドラムも良い具合にグルーブ感を出していたし、躍らせる曲にぴったりだったし。
4つ打ちサウンドは個人的に大好物なジャンルなので、すごく楽しめたステージでした。
最後に披露した曲だけはなぜか知っていて、それにびっくり。
テレフォンズは今年のサマソニに出演していたので、サマソニ特集か何かの番組で聴いたのかもしれない・・・
MCにて、新譜のプロデューサーが岡野ハジメさんだと言っていたので、ラルクヲタの私は!!!となってしまいました。(岡野さんはラルクのプロデューサーを務めていた人です)
なかなかの大物プロデューサー。
ステージが終わり、メンバーは袖からはけていくのですが、なぜかボーカルさんだけフロアに降り、ライトに照らされながらフロアの扉から出て行きました。ナイス!!!w
期待できます。良いです、テレフォンズ。
この日一番の収穫でした。


三番手はスパルタローカルズ。
私のスパルタに関する情報は、ぶっちゃけてトーキョウバレリーナくらいなので、ほとんどが知らない曲でした。
ピースはやってたと思います。
あとは、チラッと聴いたことあるかな?くらいで・・・
リードもリズムもギターがキンキンと耳にきつかったです。
曲によって、ドラムもでかすぎだろ、ってくらいにバンバン叩きまくっていて、正直しんどかったです。
私が音が悪いところに位置取りしていたこともあるかもしれませんが、さすがに歌詞が聞き取れないくらいの音量だと耳が壊れます。
辛うじて知っている曲は乗れたものの、残りは呆然と立ち尽くしてました。
ただ、キャリアが長いバンドなので、ライブ力というか、自分たちのステージをこなす実力はあるんだろうなあ、と、そんなことを思いました。


トリは五十嵐のソロプロジェクトバンド、犬が吠える。
これを目当てにライブに足を運んだ人が多いんじゃないでしょうかね。
シロップTシャツを着ている人もたくさんいたし。
最初に言うと、このバンドはシロップとは全く別の音楽をやってました。
丸っきり違います。本当に。
ベースさんとドラムさんが女性だし、リードギターと呼んでいいのかサポートギターも含めた4ピースバンドだし、ここからしてもう違うな、と見た目で分かるんじゃないかなと思います。

メンバーが、というより五十嵐がステージに出てくると、フロアからは盛大な拍手。
それに答えるように、イエー!だったかフー!だったか、テンションの高い声を上げてました。
演奏した曲は全部で7曲、どれもが新曲だったので、ここがこう、など詳しくは分かりませんでした。
ただ、シロップの頃のぐだぐだギターからまるで変わって、めちゃんこ弾いてました。
一曲目はサポートギターなんていらないじゃん、と感じるくらいに音は出てたし、声もかなり良く出てたと思います。
二曲目は五十嵐、って感じの美メロだと思ったし、でもそれはシロップの曲の路線とは明らかに異なるものでした。
歌詞は、「歩き出そう」とか「生きいけ 来週も再来週も」とか、明るいイメージのものもありましたが、「いつになったら俺のことを愛せるのかな」とか「いつも心を探してる 壊してる」とかいう皮肉めいた自虐っぽいものも多々ありました。
これは本当に私の直感なんですが、歌詞から浮かぶイメージが、まるで変わったな、と。
あと、「やりたくないことをずっとやってきた」のようなニュアンスの歌詞の曲があって、やりたくないことってシロップのことなのかな?と変に勘繰ってしまった・・・

具体的にどのコードを使っていたかは分からないんですが、今までのシロップとは全く違うコード展開の曲でした。
まず、カポタストを使ってなかった。これ、結構衝撃でした。
カポはエフェクター、とまで言っていたのに!
循環コードも、印象的なアルペジオもなかったし、歌モノと言えるのは二曲目と七曲目くらいでしょうか?
轟音鳴りまくりで歌詞が聞き取れないような曲もあったと思います。
展開が面白いと思うものもあって、五十嵐って幅広いなすげえな、と私は素直に感心してしまいました。
シロップではまず使われないフレーズがたくさん盛り込まれていて、思いっきり空間系のサポートギターだったり、ドラムのハイハット連打だったり、色づけというよりはルート音を拾っていくベースラインだったり。
もう丸っきり、曲の感じがシロップとは違うんですが、音だけに絞ってあえて言うなら『クーデター』に使われてる音に近いかな、と。
メロもアレンジも全く違うものですが、音だけに絞るなら『クーデター』のような気がします。
ステージが始まって終わるまでずっとフロア棒立ち状態、まるでシロップのときのライブみたいでした。
全部知らない曲だったからなんでしょうけど、かなりアップテンポの曲もあったし、ちょっとは動いてもいいんじゃないのかなあ?と思ったりもして。
で、バンドとしてのまとまりは今ひとつ・・・
五十嵐は曲の始まりと終わりにドラムさんの方を向いて、きっちり弾こうという様子が見られて、ああバンドだなと思ったんですけど・・・
サポートギターさんによる印象的なフレーズがひとっつもなかったのが残念。
お世辞にも良いライブだったとは言えないし、完成度は低かった。
でも、スタジオ入って正味2ヶ月くらいだろうし、新バンドとして初めてのステージだし、まだCDもないし。
もうちょい練ってから出てきたら良かったのに、って感じでした。
このバンドが良いか悪いかの判断は、まだ付けられないです。
好きか嫌いかで言ったら、私は、嫌いじゃない、がしっくりくるかなあ、と。
あの感じは嫌いじゃない、です。
ちゃんとCDの音源を聴いてみたいと思いました。
シロップとして五十嵐が作る曲が好きでそういうものを期待している人は、好きになれないんじゃないかと思います。
完全に別個で聴かないと、シロップの流れでは聴けないと思います。
まあ、やってることが違う以上、比較することが間違いなような気がしますが、やっぱりシロップとの比較で書くのが一番伝わりやすいかと思って、こういう書き方になってしまった・・・
五十嵐っぽいとは言えるけど、シロップっぽいとは全く言えない、そんな内容のステージでした。

11月から12月にかけて、ツアーがあるそうです。
対バンはスパルタとテレフォンズ。
サムゲタンツアー告知
今回の一回だけじゃ好きか嫌いかの判断がつかなかったので、行けたら行きたいです。(対バンがテレフォンズなのも理由に含む)

遠くからで良く見えませんでしたが、一応。
五十嵐→ヴァンザントのストラト、BadCatのアンプ、ピックもシールドもシロップのときと同じ。
サポートギター→水色のストラト
ベース→ジャズベ
ドラム→基本的なセッティングは大樹ちゃんと同じ。


犬が吠える by takashi igarashi
Vo/Gu.五十嵐 隆(ex.syrup16g)
Gu.kono(te')
Ba.ジョーコ(apnea)
Dr.yoko(oak)
PR
課題が無事に終わり、寝ようかなと思った直後から剥がれたマニキュアが気になり塗り直していたらすっかりこんな時間に!
布団の中から更新です。


本日、924、とても楽しみです。
まさかこんな早くに戻ってくるとはね・・・w
しかもバンド形式ときた。
楽しみ。
異常な瞬発力でチケットを早めに確保していたため、かなり番号がよろしいです。
が、いつものように後ろにいるんだと思われます。
イベントは、足が疲れるしね・・・ずっと立ってるのはしんどいし。


今回は一人ではないので、早めに東京入りして下北探索してきます。
前回下北を訪れたのは9月5日unkieのライブの日でしたが、その日は一人だったために、オサレな街という先入観にヤられてしまいなかなかゆっくりと見て回れなかったのです。
時間は余裕をもってあるので、まったりとカフェで一息つけたら良いです。
帰りは地獄の深夜バス!
眠れると良いのだけど、全く睡魔に襲われない予感がしております。


形になるレポを上げるために、出来るだけ感性を尖らせながら細部に渡って『見る』よりは『観察』、『聞く』よりは『聴く』の精神で臨みたいところです。
感情がそれについていけるかはわかりませんがw
何事も一期一会、せっかくの機会を逃さぬよう楽しめたら何よりです。
知り合いの方もライブに行かれるようなので、会場で会えたら嬉しいなーなどと思っています。



ま、まさか、やっぱやーめた!なドタキャンにはならないだろうね・・・?



週末にはライブの感想など上げられるはずです。
大学も始まりこれから忙しくなるのですが、できるだけ手を抜かずにやっていきたいと思います。
バインライブが終わり、大学の課題に追われている現在であります。
明日からは授業が始まるのですが、明日までには終わらせなければヤバイ状況・・・
なんとか、なんとか終わらせなければ・・・
日本語打ってるのに英語打っちゃいそうだ('A`)
ただでさえ不眠症を抱えての、煮え切らない疲労感。


バインのレポ、客観的な部分はざっとミクシの方に書きました。
セトリ+ギター交換なども、覚えている範囲でざっくりとまとめてみました。
早いところ完成型のレポという名の感想を上げたいものですが、如何せん時間がないのでどうなることやら。
火曜日は丸々一日東京におり924に参加してくるので、そちらのレポも合わせての、週末大量更新になりそうな予感です。
頑張ります。
カレンダーで曜日を確認していたら、ZAZEN BOYSの新譜を予約しておきながらまだ取りに行っていないことに気づきました。
うっかりもうっかりだろうが!!!
早く聴きたいのに、早くHonnouji聴きたいのに!!!
と思い、ニコ動で検索しましたら以下の作品がヒット。


かっこよすぎだろ・・・
戦国無双かよ!!と突っ込みを入れもしましたが、音源聴きたさに最後まで観てふっつーにかっこよかったのでおkです。
早くアルバムを取りに行かねばならぬ・・・!
なんやかんや、家を出る機会も多かったんだけどなあ・・・
無意味に深夜から早朝にかけての外出ばかりだったので世間様との接点が殆ど無く・・・w
不眠症って悲しい(´・ω・`)
まあよい。


明日はGRAPEVINEライブ@なんばHatchであります。
いつものようにステージ後方からですが、じっくりと音を聴き、観て来ようと思います。
兄貴の音のヌケが良くなっているかどうか、田中のギターは前に出すぎてないかw
以前のライブで気になったのはこの2点くらい・・・?
しかし、バインですから。
ライブをやる前から良いライブになることは分かりきっているので、じっくり堪能するのみかなあと思います。
何を演るのかなあ?などと思いを馳せているときから、否、チケットを確保したときからライブは始まっているのだ。
行ってまいりました。
1年2ヶ月ぶりのperidots。
今回のライブは完全招待制ライブということで、初回でCDを買った人にチケットが配られるシステムです。
てことはだ。無料!タダ!!
タダで聴けるんだよ、高橋さんの声が。
なんともまあ、豪勢。
ただしワンマンではなく対バンですが。
相手はキマグレン。
だいぶ音楽性が異なるものを同イベントにブッキングしちゃったんですね・・・
まあさておき。
レポという名の感想、っていうか自分用メモ。


今回は高橋さんのアコギと、今までずっとバックとしてステージに立っていたSunnyさんではなく新しく迎えたキーボード、「うら」さん(これが正式なお名前なのか通称なのかわからず・・・)。
二人だけのステージでした。
この段階で、よっしゃ!と心の中ではガッツポーズです、私。
今まではバンド形式のライブが続いていたんですが、正直言ってどれもピンとくるものではなく、音楽性に合ってないよなあと感じることが多かったから、です。
高橋さんのアコギ一本、インストアライブのが良いわあと思うことのほうが多いくらいでw

「どうもperidotsです。皆さんタダで来られたんですよね」と自己紹介と軽い笑いを挟み、『freesia』からライブはスタート。
今までにもまして声に芯が通ってるなあ、と感じました。
あと、ビブラートのかけ方がすごく心地よかったです。
バンド形式だとここまではっきりと歌そのものに耳を傾けることが出来ないので、今回に限ってそう感じたのかもしれませんが。
これまでキーボードSunnyさんの音を言うなら、「陽気」。
今日のうらさんの音を言うなら、「しっとり」。
私は後者の音の方が、高橋さんの歌声に合っている、と思いました。(あくまで個人的主観)
きっちりベースの音も奏でつつ、ギターの隙間を埋める、サポートという言葉がはまる旋律をくれるキーボードさんだなあと思って、安心して聴いてました。
Sunnyさんも良いんですけどね、彼はもっと華のある、ミスチルとかゆずとか、ああいった感じのみなさんが似合うのではないか、と。
CDのアレンジでは、「あれ?」と思った『EVERY~』も、このシンプルな構成だとグッと来る。
変にキラキラした音は、高橋さんの声には不要なのだよ!!!!(力説)

この曲が終わり、チューニングをしながらMC。
「今回はツーマンのライブ・・・本当はツー”メン”ですけどね、中学の時にそう習ったんですけど・・・(発音良く)two menね」
喋るのが苦手とか言ってた人とは思えん、よう喋るわあ・・・
対バンのキマグレンについて「生まれた場所と音楽性は関係してるのかな?と思ったりします」と言ってました。(高橋さんは山形出身、キマグレンのお二人は逗子出身)
「こう・・・えー・・・対極、寒いところと暖かい・・・??普通か・・・普通の」
和やかなMCに、会場もやんわり笑い声が上がる、暖かい感じになってまいりましたよ。
そして話は全く変わり、突然に肘下フェチであることを、意味も無くカミングアウト。
会場全体ポカーンって感じです。
「まず先に言っておかないと大変なことになるんですけど、性的なフェチじゃなくて、造形のフェチです」と前置きしてから、衝撃の発言。
「一番好きなのは、小学校低学年の・・・」
ここで会場が大爆笑、っていうよりも「やばいぜコイツ」的な笑いが・・・w
なんでこんなことをライブの場で言わなきゃいけないのか全く分からないし、フェチもフェチすぎる。
それからも長々と肘下の何が良いのかを語りつくし。
高橋さんにしてはえんらい長く話してました。
ひ、ひいてますか?皆さんにもフェチってあるでしょ?とフロアのお客さんたちに確認を取るんですが、若干どころかほぼ全員がドン引きで失笑状態でした。
でも大丈夫、私はひきませんよ!!!!!と一人心の中で支持を表明。

「戦争の歌です」と紹介した後で『raining raining』。
戦争というとどうしても右・左翼的なイメージが浮かぶんですが、そうではなく、そういった右左関係なしの一つの考え方を歌った曲だと感じました。
続く『メトロ』も長く余韻を残すように優しく伸びる声で、ばっさりと切り捨てるような歌詞を歌うのは、酷やわあと思うもそれがperidotsの魅力のように思います。
『労働』も、もちろんそういう歌。
CDでのイントロのリードギターの音をキーボードで奏でていましたが、違和感はありませんでした。
上手いことギターのフレーズをピアノアレンジしていて、無理に曲の外観を崩すことは無かったと思います。
ギターを置いて、ハンドマイクでの『eyes』は、今日のセトリの中で一番声の力を見せ付けられる曲でした。
どこで息を継いでるんだろう?と思うくらいの声量にびっくりしました。本当に。
マイクを握りしめる高橋さんの圧倒的な歌唱力と歌詞に、身が震えました。
心地よくビブラート掛かった声がビシビシと体を抜けてくんです。
高橋さんは見た目ほわわわ~んとしてる人なのに、皮肉めいた歌でバサバサと理想を切っちゃう。
真綿で首を絞められるような、キリキリとした現実ってものが目の前に迫る。
「メッセージソングです」と言っていた『リアカー』にも、感極まるものがありました。
周りが人だらけだったので恥ずかしかったので堪えた涙も、誰も居なかったら泣いてただろうなあ・・・
耳を傾けざるを得ないです。
一つ一つのフレーズに心が動かされて、体は動かなくなる、そんな感じです。

ここまでに、しっかりと歌声を聴けたライブは、peridotsの中で初めてでした。
それは、新しいキーボードさんの影響と弾き語りに近いステージ形式があると思います。
本当、今回の形式は良かったです。
歌を聴くこと、当たり前のことを当たり前に体験できた気がします・・・
余計なジャラジャラした音はなくて、必要最低限でこそ生きるなあと思いました。
エレキギターやベースやドラムの音が必要な音楽もあるけれど、ずっと弾き語りとしてやってきたperidotsにはそういう音はいらないなって思いました。
いやあ・・・高橋さんの声の力に圧倒されました。
声量も半端ないし。音程が外れることもないし。
やっぱりすげえわこの人、改めて思ったライブでした。
そして、『大人の事情』ってもんがどれだけ音楽そのものに影響しているか、この点をはっきりと実感したライブでもありました。

ペリファンとキマグレンファンの比率はだいたい3:7って感じでしょうか。
ペリのステージが終わってその場を離れる人もかなりいましたが、キマグレン目当ての方が多かったんじゃなかろうか・・・


freesia
EVERY LOVE SONG
raining raining
メトロ
労働
eyes
リアカー
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
Googleボットチェッカー
最新CM
[02/14 葡萄]
[12/23 風船]
[12/20 NONAME]
[12/20 スリーパー]
[08/29 羊]
最新記事
最新TB
プロフィール
HN:
性別:
女性
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
HOMEへ戻る
忍者ブログ | [PR]
shinobi.jp